QandA広場

Q22.「サスツルギ」って何?

 

「サスツルギ」とは,風によって作られる雪の表面の凹凸のことをいいます。

 雪の表面にできる一種の風紋ですが,砂漠の風紋とは違い,尾根状に長く伸びているのが特徴です。

 南極地域では風が一定方向から吹く場所が多く,このような場所では,風の卓越方向に尾根が伸びたサスツルギができます。

 サスツルギの高さは数cmのものから,大きなものでは尾根の高さが1m以上にもなります。

 あまりにも大きなサスツルギは,雪上車の進行を妨げることもあります。

 サスツルギはもともとロシア語から来た言葉ですが,その複数形の英語表記がsastrugiもしくはzastrugiとして使用されています。

 この単語sastrugiの単数形は,ドイツ語風に表記するならSastruga,ラテン語風に表記するならsastrugusです。

 南極探検で有名なロバート・ファルコン・スコットやアーネスト・シャクルトンはsastrugusを好んで用いたようです。

 サスツルギを日本語にすれば「氷紋」に近いかもしれませんが,日本の南極観測隊ではもっぱら「サスツルギ」を使っています。

 古くは「サストルギ」という表記もよく使われたようです。

(参考外部リンク:http://www.seppyo.org/~polar/term/term.htm

みずほ高原のサスツルギ

コメント

PAGE TOP