ギャラリー広場

写真ギャラリー

サンプル文章
白瀬は当初8月の出航を予定していましたが、探検船が決まらず、延期になっていました。第二報效丸を補強し、18馬力の補助エンジンを搭載、東郷平八郎海軍大将が「開南丸」と命名し、三宅雪領博士が南十字星を象った探検旗を翻して東京芝浦を出航したのは、明治43年11月29日でした。

 大隈伯爵は前途を祝し「百発の空砲は、一発の実弾に如かず」と白瀬隊を励ましています。

 この時、開南丸をボートで見送った早稲田の学生がいました。後の文部大臣松村謙三です。

 地球観測年の始まる2年前(昭和30年)南極観測の話が外国の関係者からあったとき、東大総長茅誠司が大蔵省に資金の援助を打診すると、けんもほろろに断られるのですが、時の文部大臣松村謙三は国民の精神高揚を図るには絶好の事業であると理解を示し、南極観測事業の参画に大きな原動力となったのです。

 松村の胸に、若き日(早稲田の学生時代)に開南丸を見送った熱い思いがよみがえったのかもしれません。早稲田出身の松村が大隅伯爵の意志を継承したと言ってもよいでしょう。

 開南丸は2月8日、ニュージーランド、ウエリントン港に入港し、食糧、石炭、飲料水を補給します。

 2月11日、ウエリントンを出港した開南丸が南極海に到達したときはもう冬の季節に入っていました。海は凍結し上陸はできなかったのです。上陸できたとしても極点への走行は不可能でした。 というのはソリ犬のほとんどを赤道直下の灼熱とサナダ虫の寄生虫によって失っていたからです。

 やむなくオーストラリアのシドニーに引き返し再起を図りますが、この頃スコット、アムンセンはすでに南極大陸に上陸し着々と極点踏破への準備を進めていました。

コメント

PAGE TOP