広場

QandA

Q22.「サスツルギ」って何?

「サスツルギ」とは,風によって作られる雪の表面の凹凸のことをいいます。 雪の表面にできる一種の風紋ですが,砂漠の風紋とは違い,尾根状に長く伸びているのが特徴です。 南極地域では風が一定方向から吹く場所が多く,このような場所では,風の卓越方向...
0
QandA

Q21.昭和基地のまわりで魚は釣れる?

昭和基地周辺では12種の魚類が確認されていますが,基地のすぐ近くでよく釣れるのはショウワギス(学名 Trematomus bernacchii)と呼ばれる魚です。 凍った湖でワカサギを釣るのと同じように海氷上にドリルで穴を開け,肉やイカの切...
0
QandA

Q20.南極はどこの国のもの?

現在,南極はどこの国の領土でもありません。 1959年に制定された南極条約の第4条に南極地域での領土権の凍結という内容が含まれています。 南極大陸上の地域の領有を主張している国は,イギリス,ニュージーランド,フランス,ノルウェー,オーストラ...
0
QandA

Q19.「とうがも」ってどんな鳥?

昭和基地の近くではオオトウゾクカモメをよく見かけますが,この鳥のことを日本の南極観測隊員はよく「とうがも」と呼んでいます。 この鳥は他の水鳥を襲って餌を奪い取る行動が知られています。 普段は魚を食べるようですが,時にはペンギンの卵やヒナをさ...
0
QandA

Q18.昭和基地のカレーはおいしい?

おいしいかどうかの基準は難しいのですが,みなさんに昭和基地でカレーライスを食べてもらう機会があれば,多くの人がおいしいと言ってくれると思います。 昭和基地のメンバーはコックさんも含め,1年ごとに交代しますが,金曜日または土曜日のお昼ご飯にカ...
0
QandA

Q17.昭和基地と外国の基地との交流はある?

共同研究で昭和基地を訪れる外国人や,日本の観測隊に同行する外国人は一部いますが,外国の基地との交流は盛んではありません。 昭和基地は南極の基地の中でも孤立した場所にあることがその理由の一つです。 最も近い外国の基地はロシアのマラジョージナヤ...
0
QandA

Q16.今の南極隊員も白瀬の5つの戒めを守っているの?

今の日本の南極観測隊員には白瀬の戒めを守ることは求められていません。 いわゆる『白瀬の五訓』とは   一、酒を飲まないこと   二、煙草を吸わないこと   三、お茶を飲まないこと   四、お湯を飲まないこと   五、寒中でも火にあたらないこ...
0
QandA

Q15.白瀬さんが南極に行ったとき、そりをひいた犬は何頭?

南極ロス海南東部の鯨湾に開南丸を着けた白瀬矗は,1912年1月20日,南極点に向けて出発しました。 南極点を目指すために選ばれた「突進隊」は,白瀬を含む5人と,2台のそりを引く28頭の樺太犬でした。 2台のそりに乗せる荷物の総重量は199貫...
0
QandA

Q14.今、昭和基地に犬はいる?

現在の昭和基地には犬はいません。 1959年に南極条約が採択され,日本を含む12カ国が最初に署名しましたが,現在は47カ国が加わっています。 1991年に採択された環境保護に関する南極条約議定書の中に「南極の動物相及び植物相の保存(附属書Ⅱ...
0
QandA

Q13.昭和基地に手紙は届く?

現在は,国内から昭和基地まで比較的自由に電話もかけられますし,電子メールのやり取りもできます。 しかし,手紙が届けられるのは年一回だけです。 現在の日本の南極観測では,南極観測船「しらせ」が毎年決まった時期に人員と物資を運びますが,手紙を届...
0
PAGE TOP